トップ
>
重要無形文化財保持者
>
石黒 宗麿
> 藍彩壺
藍彩壺
ページ番号:P-000116
重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者
作家名(生没年)
石黒 宗麿
1893-1968
制作年
1950年代前半
/
昭和29-30年頃
サイズ(高×径、または高×幅×奥行、cm)
21.0×21.3
作品解説
石黒は「鉄釉陶器」で重要無形文化財保持者の認定を受けているが、手がけた技法や様式は幅広く、中国宋代を範とした
天目
(
てんもく
)
釉を探究する一方、本作のような、のびやかな器形の白化粧による作品も制作した。
藍彩
(
らんさい
)
は昭和25年頃から石黒が一時期さかんに制作したもので、白化粧をした器に透明釉を施して焼成し、その上にコバルト系顔料を掛け、ロウ抜きで斑文を作り出している。ろくろ目を残した器面に白と藍の斑文が
滲
(
にじ
)
むように広がり、石黒ならではの趣き深い表現となっている。
全画面表示
再読込み
このページの先頭へ
掲載日 令和2年3月19日
【アクセス数
】