トップ
>
重要無形文化財保持者
>
富本 憲吉
> 土焼 粟田色絵香炉
土焼 粟田色絵香炉
ページ番号:P-000516
文化勲章受章者
重要無形文化財「色絵磁器」保持者
作家名(生没年)
富本 憲吉
1886-1963
制作年
1951
/
昭和26年
サイズ(高×径、または高×幅×奥行、cm)
9.5×9.5
作品解説
富本の京都時代、京焼技法の研究成果がうかがえる作品。卵色の素地に藍や
白緑
(
びゃくろく
)
で
七宝繋
(
しっぽうつな
)
ぎの文様を描き、京都洛東の
粟田口
(
あわたぐち
)
で焼かれた
古清水
(
こきよみず
)
の色絵を思わせる。七宝文の中心に、菱四弁花の模様が隠されているのが面白い。
火屋
(
ほや
)
は、富本が東京美術学校で図案を教えた彫金の人間国宝・増田三男の作。富本から依頼を受けた増田は、師のデザインに呼応するように、透かし彫りで同様の文様を表現した。
全画面表示
再読込み
このページの先頭へ
掲載日 令和2年3月19日
【アクセス数
】