トップ
>
重要無形文化財保持者
>
清水 卯一
> 鉄釉うず文花瓶
鉄釉うず文花瓶
ページ番号:P-000118
重要無形文化財「鉄釉陶器」保持者
作家名(生没年)
清水 卯一
1926-2004
制作年
1963
/
昭和38年
サイズ(高×径、または高×幅×奥行、cm)
24.6×35.5
作品解説
清水の
柿釉
(
かきゆう
)
は赤味が強く、
酸化焔
(
さんかえん
)
焼成であることを特徴とする。柿釉は、釉薬中の鉄分が酸化焔焼成によって赤く呈色したもの。本作の「うず文」は柿釉の応用技法によるもので、柿地に渦巻状に掛けた粗めの白釉の部分が、鉄分が薄くなるため黒く発色し、「うず文」を作り出している。柿釉と黒釉が斑にあらわされる技法は、清水の師であった石黒宗麿の「
鷓鴣斑
(
しゃこはん
)
」のものに近い。
全画面表示
再読込み
このページの先頭へ
掲載日 令和2年3月19日
【アクセス数
】